偏食親子 [食について]
新聞の記事より。
偏食親子が増えているらしい。
親子で同じものを食べたり、嫌ったり。中には自分が嫌いなものを子に食べさせない親も。
「私も子供も好きだから週に3、4日は夕食がファーストフードのハンバーガー。でも息子の身体がおかしくなるなんて」東京に住む20代の主婦Aさんは反省しきりだ。
きっかけは1年前にパートとして働き始めたこと。夕食作りの時間が足りなくなり、ファーストフードに頼り始めたという。しかしそのうち小学生の息子が不調を訴え病院に。
栄養士に食生活を説明したら「ビタミンや鉄分が全然足りない。何を考えているのか」と叱られた。
好き嫌いをする子供が増えている。
ヤクルト本社が2008年に首都圏の小学4-6年生に行った調査では、70.3%が「好き嫌いがある」と回答。
1988年に比べ約25ポイント上昇した。子供には好き嫌いさせず、何でも食べるようしつけるものだが、最近は少し事情が違うらしい。
カゴメが08年に3-7歳の子を持つ保護者に実施した調査によると、野菜嫌いの母親の子の77%が野菜嫌いだった。偏食の背景には親が自身の好き嫌いを優先し、子の好き嫌いにあまり頓着しなくなっていることがありそうだ。
「実際、嫌いなら食べなくてもいいと考える親は増えている」と話すのは、福岡市で小中学生の料理教室を開く調理師の北川みどりさん。
子供たちに聞くと野菜をほとんど食べない家庭が珍しくないという。
「仕事などで余裕がなく。子の好き嫌いをなくすことまで親の手が回らなくなっている面もある」と、「『親力』で決まる!」(宝島社)などの著書がある教育評論家杉山桂一氏は話す。
親の意識や都合で子が好き嫌いをする。ならば親が変わるしかない。
ただ、厄介なのは最近は熱心な親だからこそ、偏食を招く例もあることだ。食生活に関するセミナーなどを展開する食ライフデザイン(東京都新宿区)社長で管理栄養士の柏原幸代さんは「メディアや宣伝を見て、体にいいと特定の食品ばかり子に与える親が目立つ」と話す。
柏原さんに相談に来たある30代の主婦は「子供にはアミノ酸を含んだ清涼飲料水を毎日与えています」と真顔で語ったという。「それでは糖分の取りすぎ。食品成分に過剰な期待をし、食事全体でバランスをとる考え方が忘れられている」と懸念する。
女子栄養大学短期大学部の金田雅代教授は「10歳までに栄養バランスのよい食生活を身につけさせることが大切。大人になってからも食を選ぶ目を養い、その子供に正しい食生活を教えられるようにするのが親の仕事」と語る。
ピーマンが苦手な東京の主婦C子さん(39歳)は今、やはりピーマン嫌いの息子(5)と一緒に好き嫌いの解消に挑戦中。小さく切り刻んで炒めものに混ぜて「ママも食べるから頑張ろうね」と話しかける。
息子の偏食は少しずつおさまってきたという。
福岡市の北川さんの料理教室でも当初は野菜嫌いでも料理をする楽しさを知るうちに食べられるようになる子が多い。中には「お母さんに食べさせる」と自宅で野菜料理を作るようになる子も。
子供の食事事情に詳しい京都大学大学院の伏木亨教授(食品健康学)は「嫌いなものを無理に食べさせる必要はないが、食事の喜びを伝えることが大切。それが伝われば子の偏食は直るはず」と話している。
(09年5月26日日経新聞記事から一部抜粋。)
いくら忙しくても、週4日のファーストフードには驚いた。
働く親(特に母親)には確かに時間との戦いで大変ではあるけれど・・・
好き嫌いをなくすのは大変だ。
実際、我が家でも親子戦争が何度もあった。子供にしてみれば、味や食感で、うけつけないものもあり、衝突することもしばしば。我が家では何故か、しばらくの間ひき肉料理系が駄目で、餃子もハンバーグも食べてくれず。
「もう2度と餃子なんか作らない!!」とアラフォー世代のいい大人が大泣きしつつ大宣言したことも。
*嫌い、もしくは苦手なものも、ひと口だけ食べる。
*食事の時には甘いものは飲まない。どうして飲まないのか?(飲むとどう食事に影響が出るか)という説明をして、きっちり子供に納得させる。
*食事時には作られた食材のこと、野菜がどんなふうに作られているのかというバックボーンの話もする。
同時に家族が揃って食事をすることで、食事すること自体が楽しいと感じてくれるように心がけるようにもしている。
これが我が家のルール。
子供は親が考える以上に親のことを観察していると感じる。
親が楽しそうに食事を摂っていれば、子供もそう感じるはず。親がまずそうに食べれば、その表情で食べたくなくなるのだろう。
偏食というより、好き嫌いは親が作るのだ。と常々思っていたが、間違いではなさそうだ。
偏食親子が増えているらしい。
親子で同じものを食べたり、嫌ったり。中には自分が嫌いなものを子に食べさせない親も。
「私も子供も好きだから週に3、4日は夕食がファーストフードのハンバーガー。でも息子の身体がおかしくなるなんて」東京に住む20代の主婦Aさんは反省しきりだ。
きっかけは1年前にパートとして働き始めたこと。夕食作りの時間が足りなくなり、ファーストフードに頼り始めたという。しかしそのうち小学生の息子が不調を訴え病院に。
栄養士に食生活を説明したら「ビタミンや鉄分が全然足りない。何を考えているのか」と叱られた。
好き嫌いをする子供が増えている。
ヤクルト本社が2008年に首都圏の小学4-6年生に行った調査では、70.3%が「好き嫌いがある」と回答。
1988年に比べ約25ポイント上昇した。子供には好き嫌いさせず、何でも食べるようしつけるものだが、最近は少し事情が違うらしい。
カゴメが08年に3-7歳の子を持つ保護者に実施した調査によると、野菜嫌いの母親の子の77%が野菜嫌いだった。偏食の背景には親が自身の好き嫌いを優先し、子の好き嫌いにあまり頓着しなくなっていることがありそうだ。
「実際、嫌いなら食べなくてもいいと考える親は増えている」と話すのは、福岡市で小中学生の料理教室を開く調理師の北川みどりさん。
子供たちに聞くと野菜をほとんど食べない家庭が珍しくないという。
「仕事などで余裕がなく。子の好き嫌いをなくすことまで親の手が回らなくなっている面もある」と、「『親力』で決まる!」(宝島社)などの著書がある教育評論家杉山桂一氏は話す。
親の意識や都合で子が好き嫌いをする。ならば親が変わるしかない。
ただ、厄介なのは最近は熱心な親だからこそ、偏食を招く例もあることだ。食生活に関するセミナーなどを展開する食ライフデザイン(東京都新宿区)社長で管理栄養士の柏原幸代さんは「メディアや宣伝を見て、体にいいと特定の食品ばかり子に与える親が目立つ」と話す。
柏原さんに相談に来たある30代の主婦は「子供にはアミノ酸を含んだ清涼飲料水を毎日与えています」と真顔で語ったという。「それでは糖分の取りすぎ。食品成分に過剰な期待をし、食事全体でバランスをとる考え方が忘れられている」と懸念する。
女子栄養大学短期大学部の金田雅代教授は「10歳までに栄養バランスのよい食生活を身につけさせることが大切。大人になってからも食を選ぶ目を養い、その子供に正しい食生活を教えられるようにするのが親の仕事」と語る。
ピーマンが苦手な東京の主婦C子さん(39歳)は今、やはりピーマン嫌いの息子(5)と一緒に好き嫌いの解消に挑戦中。小さく切り刻んで炒めものに混ぜて「ママも食べるから頑張ろうね」と話しかける。
息子の偏食は少しずつおさまってきたという。
福岡市の北川さんの料理教室でも当初は野菜嫌いでも料理をする楽しさを知るうちに食べられるようになる子が多い。中には「お母さんに食べさせる」と自宅で野菜料理を作るようになる子も。
子供の食事事情に詳しい京都大学大学院の伏木亨教授(食品健康学)は「嫌いなものを無理に食べさせる必要はないが、食事の喜びを伝えることが大切。それが伝われば子の偏食は直るはず」と話している。
(09年5月26日日経新聞記事から一部抜粋。)
いくら忙しくても、週4日のファーストフードには驚いた。
働く親(特に母親)には確かに時間との戦いで大変ではあるけれど・・・
好き嫌いをなくすのは大変だ。
実際、我が家でも親子戦争が何度もあった。子供にしてみれば、味や食感で、うけつけないものもあり、衝突することもしばしば。我が家では何故か、しばらくの間ひき肉料理系が駄目で、餃子もハンバーグも食べてくれず。
「もう2度と餃子なんか作らない!!」とアラフォー世代のいい大人が大泣きしつつ大宣言したことも。
*嫌い、もしくは苦手なものも、ひと口だけ食べる。
*食事の時には甘いものは飲まない。どうして飲まないのか?(飲むとどう食事に影響が出るか)という説明をして、きっちり子供に納得させる。
*食事時には作られた食材のこと、野菜がどんなふうに作られているのかというバックボーンの話もする。
同時に家族が揃って食事をすることで、食事すること自体が楽しいと感じてくれるように心がけるようにもしている。
これが我が家のルール。
子供は親が考える以上に親のことを観察していると感じる。
親が楽しそうに食事を摂っていれば、子供もそう感じるはず。親がまずそうに食べれば、その表情で食べたくなくなるのだろう。
偏食というより、好き嫌いは親が作るのだ。と常々思っていたが、間違いではなさそうだ。
釈・ぜん。としない! [雑感]
女優の釈由美子さんが、ブログで難病告白をしたものの・・・症状が軽かったため、後日その記事を削除したという記事を見ました。
病名は「ギラン・バレー症候群」
ブログを見た主治医から「末しょう神経炎ぐらいのレベルに過ぎない」とあらためて説明を受けたため記事を削除したとのことですが。
軽度であっても、記事を削除することはなかったんじゃないか??と感じたのです。
誰もがかかる病気ならともかく、10万人に1人から2人が罹る病気は、世間一般の人々が一体どれだけ知っているでしょうか?
めったにかからない病気。
と言っても、いつ何時自分や身内に不幸が降りかかるかは、わかりません。
すでに過去の話ですが、私の親戚でこの病気に罹った人がいます。
運良く早期に病名の確定がされて治療となったものの、完治するのには1年以上かかった。と言う話を聞いています。
世の中にはまだまだ多くの人に知られていない重篤な病や治療法のわからない難病があります。
そんな患者さんの苦しみは、たとえ家族であっても、わかり得ない辛さや苦しみがあると思います。
だからこそ、少しでもその病に関して多くの人々に、まずは知ってもらうことが、解決策(対策や治療)への第一歩になるのではないかと、感じるのです。
著名人によって広がった情報で、多くの人が知らなかった病のことを知るきっかけになり、関心が高まることで、新たな『何か』が派生していく原点になるかもしれません。
彼女の場合は、女優として知名度があるので、安易な発言は混乱を招くという判断で、今回は記事を削除したのかもしれませんが、できればその原文は残したままでよかった気がします。
★ギラン・バレー症候群
筋肉を動かす運動神経の障害のため、急に手や足に力が入らなくなる病気です。手足のしびれ感もしばしば伴います。多くの場合(約7割程度)風邪をひいたり下痢をしたりなどの感染の後1-2週して症状がはじまります。症状は2-4週以内にピークとなり、その後は改善していきます。症状の程度はさまざまですが、もっとも症状のひどい場合には寝たきりになったり、呼吸ができなくなることもあります。(難病情報センターHPから抜粋)
病名は「ギラン・バレー症候群」
ブログを見た主治医から「末しょう神経炎ぐらいのレベルに過ぎない」とあらためて説明を受けたため記事を削除したとのことですが。
軽度であっても、記事を削除することはなかったんじゃないか??と感じたのです。
誰もがかかる病気ならともかく、10万人に1人から2人が罹る病気は、世間一般の人々が一体どれだけ知っているでしょうか?
めったにかからない病気。
と言っても、いつ何時自分や身内に不幸が降りかかるかは、わかりません。
すでに過去の話ですが、私の親戚でこの病気に罹った人がいます。
運良く早期に病名の確定がされて治療となったものの、完治するのには1年以上かかった。と言う話を聞いています。
世の中にはまだまだ多くの人に知られていない重篤な病や治療法のわからない難病があります。
そんな患者さんの苦しみは、たとえ家族であっても、わかり得ない辛さや苦しみがあると思います。
だからこそ、少しでもその病に関して多くの人々に、まずは知ってもらうことが、解決策(対策や治療)への第一歩になるのではないかと、感じるのです。
著名人によって広がった情報で、多くの人が知らなかった病のことを知るきっかけになり、関心が高まることで、新たな『何か』が派生していく原点になるかもしれません。
彼女の場合は、女優として知名度があるので、安易な発言は混乱を招くという判断で、今回は記事を削除したのかもしれませんが、できればその原文は残したままでよかった気がします。
★ギラン・バレー症候群
筋肉を動かす運動神経の障害のため、急に手や足に力が入らなくなる病気です。手足のしびれ感もしばしば伴います。多くの場合(約7割程度)風邪をひいたり下痢をしたりなどの感染の後1-2週して症状がはじまります。症状は2-4週以内にピークとなり、その後は改善していきます。症状の程度はさまざまですが、もっとも症状のひどい場合には寝たきりになったり、呼吸ができなくなることもあります。(難病情報センターHPから抜粋)
うさぎりんご [食について]

11日付のニュースにこんな記事から。
タイトルは「ウサギリンゴ」作れる?…親だって35%できない
リンゴの皮をウサギの耳に見立ててむく「ウサギリンゴ」。
お弁当の定番とも言えるウサギリンゴの作り方を知らない親世代が35%もいるという調査結果がまとまった。
調査は青森県の青果販売業者らでつくる「青森県りんご対策協議会」が11月に実施し、全国の10~60歳代の男女400人から回答を得た。
このうち、2~12歳の子を持つ20~40歳代の男女95人に、ウサギリンゴについて尋ねたところ、「作り方がわからない」「作れない」と答えたのが29人(30・5%)いた。「知らない」(4人)を含めると、子育て真っ最中の親世代の34・7%が作れないことになる。
50~60歳代では、作れない人は20・6%。50~60歳代女性に限れば、「作れない」は4%の一方、72%が「作るのが得意」としていた。
総務省の家計調査年報によると、リンゴの国民1人当たりの年間購入数量は、1986年の4・8キロ・グラムから2005年には4・0キロ・グラムに減少。同協議会の調査でも、「ジュースや加工品を含め、リンゴをどのくらいの割合で食べるか」との問いで、60歳代は22%が「ほぼ毎日」なのに対し、現役親世代の41%は「月1回以下」だった。
同協議会は「若年層のリンゴ離れが『ウサギリンゴ』を知らない人の増加につながっている」と指摘する。
いや~この記事にびっくり
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
作れなくても格段問題はない。と、言えばそれまでだけど・・・
ちょこっとリンゴに細工するだけで、お弁当のなかも華やぐし、小さい子供なら大方喜ぶはず。
キャラ弁もいいけど
ウサギリンゴも簡単にできるので、ぜひ子供に作ってあげてほしいものだなあと、思うのでありました。
変わりゆくおせち。 [食について]
![[TV]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/77.gif)
最近のおせちは3段重に和・洋・中に加え、デザートが付いているものがよく売れているのだとか・・・。一人鍋ならぬ、一人おせち(またの名を個食おせち)も売れているらしい。
『おせちを作る』という作業は、『おせちを買う』と言う行動に変化してきている模様。
各家庭の正月の食事メニューを画像にとって調査した結果というものも出てきて見ていると・・・
買ってきたおせちの品々を、大きな皿に見栄えや飾りつけなどの考慮もなく、ただ並べているものがありました。(とっても不味そうにみえました)
40代の夫婦に子供2人の家庭のコメント
「作らないけれど、子供に見せたいから。」
同じく40代の夫婦の家庭では
「親は雑煮を食べる。子供はそれぞれ食べたいものを食べる。」
また別の家庭では
「家族が揃って食事はせず、それぞれの食べたいものを、食べたい時間に食べる。」
いや~とっても驚きました。
こんなにもおせちって今の世の中、食べられていないんですねぇ。
まあ、我が家もおせちをすべて作ることはしませんが、お雑煮を作り、大皿に買ってきたもの&つくったおせちを彩りよく華やかに並べ、家族みんな揃って頂きます。
新年が明けて年神様も参られ(特に信仰はありませんが)、家族揃って無事に新年を迎えられた事を祝う。
というと、大げさですけど、普段は忙しくて家族揃って食事なんて久しいという状況も多々あるはず。せっかく家族が揃っているのに、バラバラに行動して食事もバラバラというのは、家族だけど、家族じゃない。ような感覚がしたのでした。
日本独特のお正月と言う文化を後世にも伝えたいという気持ちがあるなら、色々な趣向を凝らせば、もっと確かに伝わるはず。
おせち料理を作るのは大変だから、買ってきてもいいと思います。
ただ、それを普段の夕食の時と同じようにしたら、子供の記憶には残らないのでは。
お正月はいわゆるハレの日。
そのハレという特別な日の料理を、演出することで記憶にも残っていくように感じるのです。
正直、子供にはおせち料理は、受けは悪いでしょうけど、行事食のひとつだし、そこは親としてしっかり食べさせたいところ。
できたら、おせち料理の簡単なものをいくつか作るのもよし。
キッチンで一生懸命気持ちを込めて作っている親の姿は、将来、その子供が親になった時に、「あ~そういえばうちのおかん、作ってたなぁ~」と思い起こさせるかも。
そういう記憶こそ大事なもので、そういう懐かしい風景から連鎖的にお正月と言うものを記憶していることに繋がるように思えます。
お重に料理を詰めるのも、品数があれば、意外と簡単。(だと思うのは料理が好きだからかもしれませんが)運動会のお弁当をお重に詰めた時に、お弁当を詰めるよりも楽チンだと、私は感じました。
おせちが苦手
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
とりあえず、新年の寿ぎの膳、美味しいものを揃えて、賑やかに家族揃って頂く。
ありきたりだけど、幸せなひとときだと思います。
頑張ってねという言葉 [雑感]
『頑張って』と言う言葉。
応援する気持ちでふいっと口から出てくるこの言葉。
多くの人が日々、使うことの多い言葉だと感じる。
けれど・・・
ふと、ある日。
私は思った。
簡単に『頑張って』って声をかけるけど・・・それって、いい時もあるだろうけど、逆の時もあるんじゃないかなって。
やる気を引き出すため、応援するために声をかける。
時にはそれは、何の問題もない。言葉どおりに、頑張って!と真摯な気持ちを託し伝えようとしているなら。
でも。
今まで頑張ってきた人に『頑張って』は、効果的な言葉??
だって今まで頑張ってきたんだもの。もうこれ以上できない。頑張れないよ。
そんな気持ち。
あるのかもしれない。と思ったのは、自分より年齢を重ねてきた人達とのふれあいの中で。
他に言葉が見つからなくて、ついつい口をついて出てしまう、この「がんばって」(という)言葉。
気やすく出る言葉が、時に心に刺さってその人を一層苦しめると言うことがある。
そういうケースもあることを考えて言葉を選んで、周りの人を応援したいと思う。
応援する気持ちでふいっと口から出てくるこの言葉。
多くの人が日々、使うことの多い言葉だと感じる。
けれど・・・
ふと、ある日。
私は思った。
簡単に『頑張って』って声をかけるけど・・・それって、いい時もあるだろうけど、逆の時もあるんじゃないかなって。
やる気を引き出すため、応援するために声をかける。
時にはそれは、何の問題もない。言葉どおりに、頑張って!と真摯な気持ちを託し伝えようとしているなら。
でも。
今まで頑張ってきた人に『頑張って』は、効果的な言葉??
だって今まで頑張ってきたんだもの。もうこれ以上できない。頑張れないよ。
そんな気持ち。
あるのかもしれない。と思ったのは、自分より年齢を重ねてきた人達とのふれあいの中で。
他に言葉が見つからなくて、ついつい口をついて出てしまう、この「がんばって」(という)言葉。
気やすく出る言葉が、時に心に刺さってその人を一層苦しめると言うことがある。
そういうケースもあることを考えて言葉を選んで、周りの人を応援したいと思う。
変わりつつあるお弁当(幼稚園編)? [食について]
今朝の某ニュースで幼稚園児が持っていくお弁当についての話がありました。
その中身はというと・・・
最近は子供の好きなものしか、お弁当にいれない親が多い。というもの。
彩り、栄養なんてどこへやら、子供の望むままのお弁当は・・・おやつのようなものもあって、思わず唖然。
野菜を嫌う子供のお弁当の苦肉の策として、バランやおかずのカップに緑の色のものを使って、色あわせをする。とか。
子供の嫌いなものを入れようものなら、夜のうちにダメだしされて、親に対して非難する・・・なんて子供もいるそう・・・。
昨今、便利な世の中なので、冷凍食品の種類も豊富。
メーカーは、便利さと消費者にニーズのあるラインナップを揃えていて、確かに何かと忙しい大人には有難い代物。
小さなお弁当を作る手間などを考えれば、選びたくなる気持ちもわかる。
でも、ほんの少し夕食を作る時にお弁当のことも考えて作って、小分けにして冷凍しておけばいいんじゃないかな~と。
それよりなにより。
お弁当の中身もさることながら気になったのは・・・子供の態度・・・。
親に対してダメだしって・・・。
反抗する事は決して悪いことではなく、むしろ成長の証だと思うものの・・・
<親に対してダメだし>って親としては、かなりカチンと来る話。その時点で、私なら子供にわかるようにお説教しちゃうこと確実。
お弁当を持っていくのは幼稚園児だったので、年齢は4、5歳。
幼稚園という社会に出て行くまでに、1歳以後から離乳食を食べ初めて、段階を踏んで食ということに関して触れていくはず。
子供は見た目だけで判断して食べなかったり、実際に口にしても食感や好みに合わなければ嫌がることは多々ある。
けれど、大人の忍耐ある努力で、ほんの少しずつでも苦手な食材は減らしていけるはず。
子供のうちは、苦味や酸味などの味覚は本能的に避ける傾向があるらしいけれど、小さいうちから出来るだけ多くの味に触れる事の大切さは教えてあげたい。
苦手なものだって、その食材が出た時、ほんの少し食べることを続けていれば、苦手意識も薄れて普通に食べられるようになるのでは??
子供の食べ物の好き嫌いを左右するのは、親の取り組み方次第にあり
と感じたのでした。
その中身はというと・・・
最近は子供の好きなものしか、お弁当にいれない親が多い。というもの。
彩り、栄養なんてどこへやら、子供の望むままのお弁当は・・・おやつのようなものもあって、思わず唖然。
野菜を嫌う子供のお弁当の苦肉の策として、バランやおかずのカップに緑の色のものを使って、色あわせをする。とか。
子供の嫌いなものを入れようものなら、夜のうちにダメだしされて、親に対して非難する・・・なんて子供もいるそう・・・。
昨今、便利な世の中なので、冷凍食品の種類も豊富。
メーカーは、便利さと消費者にニーズのあるラインナップを揃えていて、確かに何かと忙しい大人には有難い代物。
小さなお弁当を作る手間などを考えれば、選びたくなる気持ちもわかる。
でも、ほんの少し夕食を作る時にお弁当のことも考えて作って、小分けにして冷凍しておけばいいんじゃないかな~と。
それよりなにより。
お弁当の中身もさることながら気になったのは・・・子供の態度・・・。
親に対してダメだしって・・・。
反抗する事は決して悪いことではなく、むしろ成長の証だと思うものの・・・
<親に対してダメだし>って親としては、かなりカチンと来る話。その時点で、私なら子供にわかるようにお説教しちゃうこと確実。
お弁当を持っていくのは幼稚園児だったので、年齢は4、5歳。
幼稚園という社会に出て行くまでに、1歳以後から離乳食を食べ初めて、段階を踏んで食ということに関して触れていくはず。
子供は見た目だけで判断して食べなかったり、実際に口にしても食感や好みに合わなければ嫌がることは多々ある。
けれど、大人の忍耐ある努力で、ほんの少しずつでも苦手な食材は減らしていけるはず。
子供のうちは、苦味や酸味などの味覚は本能的に避ける傾向があるらしいけれど、小さいうちから出来るだけ多くの味に触れる事の大切さは教えてあげたい。
苦手なものだって、その食材が出た時、ほんの少し食べることを続けていれば、苦手意識も薄れて普通に食べられるようになるのでは??
子供の食べ物の好き嫌いを左右するのは、親の取り組み方次第にあり
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)